技術ジャンル検索
選択ジャンル:コンクリート構造物 検索結果件数:576件
技術名称 NETIS登録番号 | 震災対応上の特徴 | ジャンル |
---|---|---|
ミラックス止水工法
KT-070012 |
今回の震災により多くのコンクリート構造物に漏水を伴うひび割れが発生しました。エレベーターピットや地下施設、公共施設、マンション等の外壁、スラブ等多種多様に及んでいます。本技術は、水分の有無に関わらず止水が可能です。また、手動式ポンプでの作業の為、狭い場所でも容易に施工が可能です。 | 補修・修復(コンクリート構造物,橋梁) |
ノンピック工法(NP工法)
KT-060099 |
1)建物の外部からのみの施工や片側施工により、建物を使用しながら工事ができる。 2)建物の外部からのみの施工により、室内環境への影響が少ない。 ノロ飛散や粉塵が発生せず、騒音も低減できる。室内側の撤去・復旧が不要。 3)打撃作業がなく構造体へのクラック等の影響が無い。 | 補修・修復(コンクリート構造物,その他) |
壁面緑化 EGD工法
KT-080010 |
地球温暖化・ヒートアイランド現象及び電力不足が社会的問題になっている。震災対応上許す範囲内において、将来を見通しての環境改善策に取り組んで頂きたい。 | 補修・修復(コンクリート構造物,河川護岸) |
モノドレン
KK-980088 |
軽量であるため、人力での搬送にたやすく、特別な施工機械等が不要です。 地山と盛り土の境界部の湧水や浸透水の排水に適しています。 また、屈曲させた状態での形状安定に優れているため、整地等の前処理を十分に行えないような場所においても容易且つ確実に設置・排水を行うことが出来ます。 | 補修・修復(コンクリート構造物,その他) |
無機系防錆保護材マグネライン
QS-090027 |
無機系防錆保護材マグネラインは、震災を受けた、主要道路に付属している鋼製橋脚及び鋼鈑巻き立て橋脚等に対して、防錆を目的とした下塗り材に対して適用が可能であり又、コンクリートの鉄筋防錆を目的とした下塗り材として適用可能である。大規模な機械投入は必要としない為、運搬も容易である。 | 補修・修復(コンクリート構造物,橋梁) |
PSR工法(polymer cement mortar magnetite structure rainforce)
QS-980191 |
PSR工法は、震災を受けた、主要道路に付属している橋梁床版及びボックスカルバート等に対して、薄層増し厚(PSR工法)によって、大規模面積、小規模面積の補強、又は部分的な補修にも容易に適応できる。又、大規模な機械投入は必要としない為、運搬も容易である。 | 補修・修復(コンクリート構造物,橋梁) |
スーパーテールアルメ工法
QS-060012 |
対応場所:道路・造成等の土留め擁壁の復旧、橋梁架け替え工事(橋台) 耐震性:過去の大きな地震の調査で構造物機能に重大な影響を受けた現場なし。 修復性:壁面材の補修・交換が容易に行える。維持・メンテナンス特性によりLCC低減を実現。 経済性:補強部材(ストリップ)の最適配置により部材数量が低減し、工事費削減。 | 補修・修復(コンクリート構造物,橋梁) |
残存型枠工法「残存型枠プロテロックピアスワンダー」
CB-980008 |
中仕切型枠として使用できる残存型枠(構造物一体型)で、現場打ちコンクリート構造物の工期短縮ができる。ピアスユニットシステムを使用することで、コンクリート巾が狭くセパ溶接が困難な場合(鋼矢板の修景や擁壁の補強等)にも適用できる。水中施工の実績あり。 | 補修・修復(コンクリート構造物) 水中作業 |
無溶剤タイプジェル状シラン系表面含浸材
KT-070047 |
震災の影響により微細なクラックを生じたコンクリート構造物に塗布することにより、水分や塩化物イオンなど劣化因子の浸入を防止することができ、保護・延命化が可能です。今後新設されるコンクリート構造物についても同様に長寿命化を図ることができます。施工が容易でコストも安価であるため、復旧費用の削減が可能です。 | 補修・修復(コンクリート構造物,橋梁) |
ME溶接継手工法
TH-100001 |
既存のコンクリート部分を残したまま、鉄筋のみを露出させ、そこに新規の鉄筋を接合することが可能です。RC造の建物の梁柱部の途中で痛んだコンクリート及び鉄筋を除去し、復旧させることが容易になります。床版や高欄の修繕、または橋脚の打ち増にも適用できます。 | 補修・修復(コンクリート構造物,橋梁) |